運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
929件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

その上で、働く意欲があって元気な方はどんどんどんどん社会の中で活躍する、活躍することがまた生きがいになって活力につながるわけでございますので、そういう力というものをこれからどんどんどんどん生かせる社会じゃありませんと、ただでさえ生産年齢人口が減っていく社会でございますので、我々としては、そういう意欲があり、元気があり、いや、仮に御病気であっても働く意欲があって、自分の動ける、働ける範囲で活躍いただける

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

本法案の提案理由説明の冒頭に、「少子高齢化が進み、生産年齢人口減少する我が国においては、社会全体として、働く意欲のある高齢者社会を支えていただくことが重要であります。」と、こういう一文が記載をされております。それがまさに今私が申し上げたこの立法趣旨の第一だと、こういうふうに思っておりまして、かつ最も国民に理解をしていただかなければならない部分だと思います。

古賀友一郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

国務大臣河野太郎君) 何度も今日御答弁申し上げましたが、二〇二〇年と二〇三〇年を比べると、生産年齢人口が五百万人以上減少してまいります。国家公務員については、今後十年程度の間に六十歳を超える職員のウエートが大きい年齢構成となっており、既に出先機関現場、海上保安庁や刑務所では六十歳以上の職員を活用しなければ業務を維持できないという状況になっております。

河野太郎

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

少子高齢化が進み、生産年齢人口減少する我が国においては、社会全体として、働く意欲のある高齢者社会を支えていただくことが重要であります。国家公務員については、若年層の長時間労働を是正するとともに、全ての職員やりがいを持ってその能力存分に発揮できるよう働き方改革を推進していくことが急務であり、そうした観点からも、高齢期職員にしっかりと働いていただくことが必要であります。  

河野太郎

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そして最後に、大臣、中小企業小規模事業者政策に関して是非お気持ちをお聞かせいただきたいと思っておりますが、この新型コロナウイルス感染症が拡大する以前、去年の一月ぐらいまでは、我々のこの経済政策として一番重く捉えていたのは、やはり少子化であったり高齢化、また人口減少に伴う生産年齢人口減少だったと思っております。

宮本周司

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

その上で、GDPのお話がございましたけれども、日本経済の低迷が長引いたことについては、バブル崩壊以降、デフレが顕在化する中で企業が投資を控え、将来不安などから消費が低迷したことに加えて、少子高齢化に伴う生産年齢人口減少生産性の伸びの鈍化といった要因、こうしたものが影響している、これは累次にわたって御答弁しているとおりかと思います。  

伊藤渉

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

労働人口減少生産年齢人口による減少、様々ありますけれども、じゃ、そういった問題二つを解決する内容になっているんだったら話は分かるんですね、今回の政策法律改正及び様々な政策が。じゃ、そうなっているのかということがよく分からないので、全体とか総合的、俯瞰的ということの話ですが、分けないと分からないんです。分ければ分かるので、そういう意味で分けて考えてみようかなと思っておるのであります。  

小沼巧

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

少子高齢化が進み、生産年齢人口減少する我が国において、複雑高度化する行政課題への的確な対応などの観点からも、能力意欲のある高齢期職員を最大限活用しつつ、次の世代にその知識技術経験などを継承していくことが必要であります。また、高齢期職員がその知識経験を生かして活躍できるようにすることで、若手を含めた全ての職員がその能力存分に発揮できる環境を整えることが重要と考えております。  

山越伸子

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

国務大臣坂本哲志君) 子育て世代は、生産年齢人口観点からも地域の経済社会を支える層であり、その移住を推進することは地方創生観点から大変重要であるというふうに考えております。  地方移住に当たっての懸念として、先ほど言いましたけれども、仕事や収入、買物や公共交通等利便性とともに、やはり子育て教育環境が挙げられます。

坂本哲志

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

生産年齢人口減少していく一方で、介護ニーズが増大していく中、御指摘ありましたように、介護人材確保は極めて重要だ、喫緊の課題だと認識しております。介護現場の革新、事務負担の軽減、それによって質の高いサービスを効率的に提供できるように、ICT等テクノロジー活用を推進していくことは重要だと考えております。  

堀内斉

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

我が国は、高齢化進展高齢化が進展し、人口構造データによれば、六十五歳以上の高齢者一人当たりに対する生産年齢者の比率は、五十年後の二〇六五年には一・四人と推計をされております。災害時に自助が可能で、さらに避難等を支援することのできる者の比率が減り、要支援者比率が増えていくことを示唆しております。  

室井邦彦

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

御指摘のとおり、我が国におきましては少子高齢化が進んでおりまして、二〇三〇年には、二〇二〇年に比べて、生産年齢人口が五百三十万人減少するとの推計もあるところでございます。  こうした中、社会全体として、働く意欲のある高齢者社会を支えていただくことが重要であり、これは官民を通じた課題であると考えております。  

堀江宏之

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

少子高齢化が進み、生産年齢人口減少する我が国においては、社会全体として、働く意欲のある高齢者社会を支えていただくことが重要であります。国家公務員については、若年層の長時間労働を是正するとともに、全ての職員やりがいを持ってその能力存分に発揮できるよう働き方改革を推進していくことが急務であり、そうした観点からも、高齢期職員にしっかりと働いていただくことが必要であります。  

河野太郎

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

二〇一九年の二十から六十四歳の生産年齢人口のうち、二十―二十九歳は一八・二%にすぎず、若い世代を二十から三十九歳に広げても三八・九%にとどまります。  しかも、参考資料七ページによると、今回の改革案により、一人当たり支援金に対する抑制効果は一年七百円です。この約半分は事業主負担なので、本人負担減は約三百五十円。つまり、一月当たり三十円弱にすぎません。

二木立

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

日本は、一九九〇年代前半に、人口オーナスの時代、つまり十五歳から六十四歳の生産年齢人口が総人口に占める割合が少ない時代に入ったと言われています。そうですね、人口減少の中で働き手を確保しなければならないということがまず経済の領域で言われるようになりました。そのために、女性も、そして元気な高齢者労働市場で働くということを推奨されていまして、そのための環境整備も進んでいるかと思います。  

澁谷智子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

本当に、大都市である横浜といえども、生産年齢減少老年人口増加、これに伴う消費や税収の減少による経済活力低下、厳しい財政状況課題だとして、二〇六五年には収支差二千百七十億円にもなる、このように訴えています。イラストの男性が、これから生まれてくる将来の世代のためにも今からしっかりと備えていかないといけないよねとつぶやいているわけですよね。

高橋千鶴子